【ブックマーク推奨】ご利用者必見!WowTalkの使い方まとめ
この記事はWowTalk(ワウトーク)をご利用の皆様から多く寄せらせる質問をまとめました。 ぜひブックマーク ... 続きを見る
この記事はWowTalk(ワウトーク)をご利用の皆様から多く寄せらせる質問をまとめました。 ぜひブックマーク ... 続きを見る
2019年は1月3日の熊本地震に始まり、多くの地震や大雨などの災害がありました。
下記はその一例です。皆さんの中にも記憶に新しいのではないでしょうか。
参照:令和元年/平成31年 災害情報一覧 | 総務省消防庁
ワウテック株式会社(以下、「ワウテック」)は、2014年3月25日にビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」のサービス提供を開始し、2019年3月25日に5周年を迎えました。現在は6年目に突入し、おかげさまで導入者数が5,000社超に達しました。
そこで今回は「WowTalk 5周年」を記念し、スペシャルゲストをお招きした対談企画をお届けします。
ワウテック株式会社(以下、「ワウテック」)は、2014年3月25日にビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」のサービス提供を開始し、2019年3月25日に5周年を迎えました。そして、6年目に突入し、導入者数が5,000社超に達しました。
そこで今回は「WowTalk」5周年を記念し、スペシャルゲストをお招きした対談企画をお届けします。
そのスペシャルゲストとは、現代の日本の組織の働き方に一石を投じた人気ビジネス書『あたりまえを疑え。自己実現できる働き方のヒント』(セブン&アイ出版)の著者である圓窓 代表 澤円(さわ・まどか)氏です。
今回のスペシャル対談企画は、弊社のエヴァンジェリストである西村創一朗氏を交え、代表取締役 瀬沼悠と今年5月に弊社の新たなエヴァンジェリストに就任した熊谷元喜(元ワウテック パートナーセールス部マネージャー兼カスタマーサクセス部マネージャー)が「ビジネスチャットと働き方」をテーマに、場所は東京・文京区にあるホテル椿山荘東京にて対談を行いました。
スペシャル対談は前・中・後編の三本立てでお届けします。
今回の中編では、従来の日本企業の働き方、組織文化で発生しうる問題点に迫ります。
ワウテック株式会社(以下、「ワウテック」)は、2014年3月25日にビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」のサービス提供をスタートし、2019年3月25日に5周年を迎えました。そして、6年目に突入し、導入者数が5,000社超に達しました。
そこで今回は「WowTalk」5周年を記念し、スペシャルゲストをお招きした対談企画をお届けします。
新聞、雑誌、ラジオ、テレビという4つのメディアを総称した4マス。そして、それらにインターネットを加えた各メディアにおいて、現在、“業務効率化”や“生産性向上”という言葉が盛んに取り上げられる理由の1つに、政府が取り組んでいる「働き方改革」があります。
2019年4月1日より施行された「働き方改革関連法」では、残業時間の「罰則付き上限規制」、「有給休暇取得の義務化」、勤務から次の勤務までの時間を設ける「勤務間インターバルの努力義務」をはじめ、長時間労働の是正に関する項目が複数設けられています。
高度成長期の日本においては、残業をすればするほど賃金が得られ、評価にも寄与していたかもしれません。しかし、現代においてワークライフバランスの重要性が広まり、柔軟な働き方が推奨される現代において、長時間労働は従業員にとっても企業にとっても弊害でしかありません。
そうした背景を踏まえ、「働き方改革」の目的としても掲げられているのが労働生産性の向上であり、まさに冒頭にふれた“業務効率化” や ”生産性向上”が解決の糸口となると考えられます。
そこで当記事では、“業務効率化” や ”生産性向上” についてわかりやすく解説していきます。「働き方改革」に取り組まれている方にオススメですので、ぜひ一読ください。
◆ワウテック 技術開発部blog「開発者Voice」Vol.3
ワウテックが自社開発・提供するサービス、ビジネスチャットビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」は、2014年3月にサービスローンチしてから、2016年に1,000社、2017年に2,000社、そして、2018年7月末時点で利用企業数が3,000社を突破しました。
そのサービスを陰ながら”縁の下の力持ち”として日々支えているのが、ワウテックの技術開発部に所属するエンジニアのメンバーです。
当連載では、ワウテック技術開発blog「開発者Voice」と題し、開発メンバーの素顔はもちろん、どのような想いで開発に励み、機能開発にどのような想いが込められているのかをお伝えしていきます。
開発者Voice第3弾は、技術開発部の陳 海藝(ちん・かいげい)です。ワウテックの開発メンバーとして参画したキッカケ、WowTalkの“とある機能”へ込める想いについて語っていますので、ぜひご一読ください!
こんにちは。株式会社HARES 代表の西村創一朗です。私は複業研究家/人材コンサルタントなど、様々な角度から「働き方」に関する情報を発信しています。
本連載では、「働き方」「コミュニケーション」をテーマにお話していきます。
前回は、マネージャーの役割にフォーカスし、「深い思考」を持つことの重要性についてご説明しました。
その際のポイントとして、「無駄な会議」を減らすことを挙げたのですが、「会議を減らした結果、コミュニケーションが希薄化するのではないか」といった疑問を持たれた方もいたのではないでしょうか。
そこで今回は、そうした疑問を払拭すべく、社員の会社への愛着度合いを指す「エンプロイーエンゲージメント」と「コミュニケーション」という観点から働き方改革の本質に迫っていきます。ぜひ一読ください。
▼西村創一朗氏 連載企画 Vol.2はこちら▼
マネージャーは “無駄な会議” によって「思考の深さ」を失う
◆ワウテック 技術開発部blog「開発者Voice」Vol.2
ワウテックが提供するビジネスチャット「WowTalk(ワウトーク)」は、2014年3月にサービスローンチをしてから、2016年に1,000社、2017年に2,000社、そして、2018年7月末時点で利用企業数が3,000社を突破しました。
そのサービスを”縁の下の力持ち”として支えているのが、ワウテックの技術開発部に所属するエンジニアのメンバーです。
当連載では、ワウテック技術開発blog「開発者Voice」と題し、開発メンバーの素顔はもちろん、どういった想いで開発に励み、機能開発にどのような想いが込められているのかをお伝えします。
開発者Voice第2弾は、技術開発部の島根英一です。ワウテックの開発メンバーとして参画したキッカケ、WowTalkの“とある機能”へ込める想いについて語っていますので、ぜひご一読ください!
こんにちは。株式会社HARES 代表の西村創一朗です。私は複業研究家/人材コンサルタントなど、様々な角度から「働き方」に関する情報を発信しています。
本連載では、「働き方」や「コミュニケーション」をテーマにお話していく予定です。
前回は、「定例会議」を軸に「ビジネスのスピードを落とす原因」についてお話しました。2回目となる今回は、「思考の深さを失う原因」についてお伝えしていきます。
▼西村創一朗氏 連載企画 Vol.1はこちら▼
「定例会議」がビジネスを遅らせる?その原因とは……?!