ビジネスチャット「WowTalk」の「安否確認機能」に自動送信機能が追加。
利用社数10,000社超と多くのビジネスパーソンにご利用いただいているサービス、ビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」を開発・提供するワウテックは、WowTalkでご提供していた「安否確認機能」へ、自動送信機能を追加したことを発表いたします。
利用社数10,000社超と多くのビジネスパーソンにご利用いただいているサービス、ビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」を開発・提供するワウテックは、WowTalkでご提供していた「安否確認機能」へ、自動送信機能を追加したことを発表いたします。
4月23日(金)、当社は株式会社情熱(以下、情熱)が主催するオンラインセミナーに登壇いたします。
「テレワークでじわじわと社員のコミュニケーション減り、生産性が下がっている…」
「理念やバリューの浸透が薄まり、離職リスク増といった具体的な問題が出始めている…」
「管理職がテレワークでのテキストコミュニケーションの増加で部下育成に悩んでいる…」
今回のセミナーでは上記のような課題を抱える皆様に、導入社数10,000社の実績のあるビジネスチャットツール「WowTalk(ワウトーク)」を提供するワウテックと情熱が新しい社内コミュニケーションの実態・あり方、テレワークをより快適にする方法などについてご紹介させていただきます。
テレワーク運用に関する情報や課題解決に役立つ情報を収集されている方は是非奮ってご参加下さい。
◆ ワウテック「第16回【東京】総務・人事・経理 Week 『働き方改革 EXPO』」に出展!
2021年3月にサービスリリースして丸7年が経過し、今年で8年目に突入。利用社数10,000社超を突破し、国産ビジネスチャットとしてトップクラスの売上・シェアを誇る当社が自社開発・提供しているサービス「WowTalk(ワウトーク)」を、このたび当社は、明日4月7日(水)から3日間にわたって日本最大級の国際展示場「東京ビックサイト」にて開催される第16回 [東京] 総務・人事・経理 Week(働き方改革EXPO)に出展することを決定いたしました。
セキュリティの安心感と迅速な情報共有がビジネスチャット導入により実現!
【導入の背景・課題】
■課題1:メールやFAXに代わるコミュニケーション手法を模索していた
■課題2:情報漏洩のリスク対策から個人向けSNSなどは禁止していた
■課題3:伝達が素早くセキュリティも安心なツールの導入を検討していた
【サービス選定のポイント】
■ 法人向けのチャットサービスだったこと
■ 個人向けツールと異なり既読未読がすぐにわかること
■ 良心的な価格でありながらサポートが手厚いこと
【導入後の効果について】
■ 正確な理解が必要なコミュニケーションには共有機能を活用
■ コロナ禍でも社内コミュニケーションが円滑に
■ 予約投稿機能で早朝の検温連絡もストレス無く投稿
ワウテックは、自社開発・提供するサービス、ビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」が、2021年3月25日にサービス提供開始から丸7年が経過し、リブランディングを実施したことをお知らせいたします。
2020年7月17日(金)、利用社数7,000社超を誇るサービス、ビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」を提供するワウテック株式会社(東京都中央区、代表取締役 瀬沼悠、以下「ワウテック」)は、クラウドRPA「BizteX cobit」を開発・提供するBizteX株式会社(東京都新宿区 代表取締役 嶋田 光敏 以下、「BizteX」)と「コミュニケーション」「自動化」をキーワードに、ウェビナー(Web会議)形式にて共催セミナーを開催いたします。
この記事はWowTalk(ワウトーク)をご利用の皆様から多く寄せらせる質問をまとめました。 ぜひブックマーク ... 続きを見る
ワウテック株式会社(東京都中央区、代表取締役 瀬沼悠、以下「ワウテック」)が開発・提供する、利用社数7,000社超を誇るビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」は、このたび、当サービスの基本機能の1つであるテキストコミュニケーション(トーク)の内容を音声で確認できる「トーク読み上げ機能」を追加したことを発表いたします。
ワウテック株式会社(東京都中央区、代表取締役 瀬沼悠、以下「ワウテック」)が開発・提供する、利用社数5,000社超を誇るビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」は、株式会社ドコマップジャパン(東京都港区、代表取締役 浦嶋一裕、以下「ドコマップジャパン」)が提供する通信型ドライブレコーダー「docomap Eye(ドコマップアイ)」と連携したことを発表いたします。
2019年は1月3日の熊本地震に始まり、多くの地震や大雨などの災害がありました。
下記はその一例です。皆さんの中にも記憶に新しいのではないでしょうか。
参照:令和元年/平成31年 災害情報一覧 | 総務省消防庁