無料で試してみる →

9月1日は防災の日-ビジネスチャットでBCP対策をおこなう方法とは-

公開日:2025.08.29 更新日:2025.08.28

毎年9月1日は「防災の日」です。この日は、国民一人ひとりが災害に対する認識を深め、備えを充実・強化することを目的として制定されました。今回の記事では、「防災の日」が策定された背景やビジネスチャットでBCPをおこなう方法をWowTalkの機能を例としてご紹介します。

防災の日とは

防災の日は、政府や地方公共団体だけでなく、広く国民が、地震や台風・豪雨などの災害について考え、防災訓練や備蓄品の点検などを行う良い機会とされています。また、この日を含む1週間(8月30日から9月5日)は「防災週間」と定められ、全国で様々な防災啓発活動が行われています。

関東大震災(1923年9月1日)の教訓

大正12年9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者が10万人を超える大惨事となりました。この震災の教訓を風化させず、防災対策の重要性を国民に伝えるために、この日を防災の日として制定しました。

二百十日と台風シーズン

9月1日頃は、暦の上で「二百十日」にあたります。二百十日は、古くから台風が来襲しやすい時期とされており、災害への警戒を促す意味合いも込められています。また、昭和34年(1959年)9月26日に発生し、戦後最大の被害をもたらした伊勢湾台風も、防災の日制定のきっかけの一つとなりました。

BCP(事業継続計画)とは

BCPとは「事業継続計画」のことで、自然災害やテロ、感染症の流行など、予期せぬ事態が発生した際に、企業が事業を中断させない、または中断した場合でも迅速に復旧させるための計画を立てて実行することです。

BCPは、単に災害時の安否確認や避難場所を定めるだけでなく、以下のような具体的な内容を含みます。

  • ・緊急時に優先すべき中核事業の特定
  • ・事業継続に必要な資源(人、物、お金、情報など)の確保
  • ・従業員の安否確認や参集方法
  • ・指揮系統や役割分担の明確化
  • ・顧客や取引先への情報提供・連携方法

事業継続計画は、内閣府防災担当によるガイドラインも策定されています。

内閣府:事業継続ガイドライン

ビジネスチャット「WowTalk」でできるBCP対策

ビジネスチャットは、BCP対策において、緊急時の連絡手段や情報共有ツールとして有効です。普段のコミュニケーションツールとしてビジネスチャットを導入・活用することで、災害時などの緊急時でも迅速な情報伝達や安否確認が可能になります。

では万が一の災害に備えて、ビジネスチャット「WowTalk」で活用できるBCP対策の機能をご紹介します。

①安否確認機能

WowTalkには安否確認機能が標準搭載されています。そのため、地震や災害などの緊急時の連絡手段としても利用可能です。新たに安否確認ツールを導入する必要がなく、普段の業務で使用しているチャットツールからワンタップで回答ができるので、特別な導入研修をおこなう必要がなくすぐに普及できます。

さらに管理画面からの集計機能により一元管理ができ、有事の際に迅速に被災状況を把握できます。管理者から手動で安否確認通知を送信できる他、気象庁のシステムと連携して震度5弱以上の地震が発生した際に通知を自動送信する機能も付帯しているため、管理者負担の軽減にも繋がります。

②優先確認通知

優先確認通知機能によって送信されたメッセージは、メンバーの画面上に優先的に表示されます。メンバーはメッセージを確認後、画面下部の確認ボタンを押下することでアプリを利用できるようになります。

そのため、地震や災害が発生した際に、必ず読んで欲しい情報を全社員に向けて発信することができます。管理者は管理画面の通知一覧の取得ボタンから、確認済みのメンバーをリストで抽出することが可能で、各メンバーの確認状況を一覧で把握できます。

防災の日をキッカケにBCP対策の見直しを

「防災の日」は、個人から企業が災害への意識を高めるための日です。突然起こる災害に備えて、企業にはBCP(事業継続計画)の策定が不可欠です。BCPは、災害時に事業を中断させない、または迅速に復旧させるための計画であり、従業員の安否確認や中核事業の特定を含みます。ビジネスチャット「WowTalk」は、安否確認機能や優先確認通知機能など、BCP対策に役立つ機能を備えています。防災の日をきっかけに、ビジネスチャットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

※ワウテック株式会社は2023年9月1日にグループ会社であるキングソフト株式会社と合併いたしました。

WowTalk製品資料 導入実績10,000社を超えるビジネスチャット・社内SNS「WowTalk(ワウトーク)」についてまとめた資料です。機能に関する具体的な説明の他、導入事例や導入効果、料金プランなどの情報も掲載しています。 資料をダウンロード

関連記事

  • 緊急事態宣言以降の「在宅勤務」で見えた、これからの働き方のヒント
  • 社内コミュニケーション活性化施策10選!不足する理由や事例も紹介
  • コミュニケーションが仕事にもたらす影響とは?改善のポイントをご紹介
  • ナレッジマネジメントとは?誕生背景やSECI(セキ)モデルを解説

3分でわかる、
WowTalk製品資料を無料ダウンロード!